電話でお問合せ

メールでお問合せ

ミラノインテリアの施工事例集

神戸・西宮の電気工事専門業者ミラノインテリア

施工事例 施工事例
 

非常灯をLED化する際の注意点や確認すべきポイントをご紹介


災害時などの避難用に、通路や室内での明るさを確保するため「非常灯」が設置されています。火災や地震など災害時に停電が発生すると、避難する方向や周囲が見えなくなるため、非常灯が頼りになります。

このように非常灯は防災設備として大切な役割りを持った照明器具で、定期的に点検やメンテナンスをする必要があります。また最近ではLEDの普及により、非常灯をLED化する機会も増えてきています。

そこで今回は、非常灯をLED化する際の注意点や確認すべきポイントをご紹介していきます。非常灯のLED化をお考えの方は、是非参考にご覧ください。

LED非常灯の種類について

非常灯を従来の蛍光灯やハロゲン電球からLED化する際の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか?LED非常灯の電源供給方法には、次の2つの種類があります。

電源内蔵型

災害時など電源の供給が断たれた状態でも内部の蓄電池(バッテリー)から給電され、避難時に明るさを確保できるようにしています。

電源別置型

電源別置型は、本体と別の場所に電源を設置しています。バッテリーが消耗した際には、電池内臓型のように本体を取り外さなくても電源だけを交換できる等メリットがあります。

オフィスビルや商業施設のように複数の非常灯が設置されている場合は、電源を集中管理できる電源別置型がおすすめです。

このように現在では上記2種類の電源供給方式のLED非常灯を設置することができ、いずれも電源を確保するための「蓄電池」が設けられています。

どちらのタイプを選ぶかについては、施設の規模やコスト面で比較して決めると良いでしょう。また、設置の際には、電気工事士の資格を持つ専門家に相談しましょう。

非常灯と誘導灯なにが違う?

非常灯と誘導灯は、どちらも災害時の安全確保を目的とした照明ですが、その役割には明確な違いがあります。

非常灯は停電時に室内や通路を照らすための照明で、避難行動を安全に行うために設置されます。一方、誘導灯は避難口や経路を明確に示すための案内表示で、進むべき方向を視覚的に示す役割を持ちます。

設置に関する法令も異なり、非常灯は建築基準法に基づいて、誘導灯は消防法に基づいて定められています。なお、LED化に関しては両者で大きな違いはなく、現在ではどちらもLEDタイプへの交換が可能です。

非常灯と誘導灯の違いについては下記記事で詳しく解説しています。
非常灯と誘導灯の違いとは?両方まとめてLED化がオススメ

LED非常灯の使用認可について

非常灯のLED化が認められた時期は、10年以内と比較的最近の出来事となっています。
ここではLED非常灯の認可が下りた時期についてご説明します。

LED非常灯の販売開始

LED非常灯は平成26年(2014年)に「国土交通大臣認定制度」を活用することで使用できるようになりました。設計上の特徴としてはLED技術により、白熱球と比べコンパクトな電球が使用されていることがあります。
(例:白熱球Φ100 → LED電球Φ60)

LED非常灯の普及

LED非常灯は、販売開始当初は電源内蔵型のみが普及していましたが、その後平成30年(2018年)頃から電源別置型も普及していきました。
現在ではいずれのタイプも選ぶことが可能になりましたので、選択肢は広がっています。

LED非常灯に交換する際の注意点

コンパクトになり、かつ選べる種類が増えてきたLED非常灯ですが、交換時に注意する点や、メンテナンスについてはどのようになっているのでしょうか。ここでは、LED非常灯の注意点や確認しておきたいポイントについてご紹介していきます。

照度基準について

LEDを光源とする非常灯では、直射照明で床面において水平面照度2ルクス以上の照度を30分間確保しなければなりません。

LEDは白熱電球と違い、火災による高温で照明効率が低下するおそれがあるため、2ルクスを確保するよう定められているのです。

適合ランプについて

防災照明器具である誘導灯や非常灯には、必ず所定の「適合ランプ」を使用する必要があります。特に、従来の蛍光ランプを市販のLEDランプに交換しLED化することは認められていません。

仮に適合外のLEDランプへ取り換えてしまうと、機器本体が取得している認定や評定の効力が失われてしまいます。それだけでなく、災害時に正しく点灯しないなど、安全上の重大なリスクを招くおそれがあります。

そのため、適合ランプ以外への交換は厳禁です。器具に対応した正規のランプを使用することが、法令遵守と安全確保の両面で極めて重要です。

メンテナンスについて

LED電球交換型器具本体の交換時期は定められていません。しかし、本体に電源が内蔵されているLED非常灯では、「4〜6年」で内蔵蓄電池の交換が必要となります。また、電池内蔵型については電源の交換作業が難しい天井など高い設置場所での使用を避ける必要があります。

メンテナンスが容易な電源別置きタイプ

本体とは別の場所に電源を設置する「電源別置型」のLED非常灯は、蓄電池を極力1か所に集中して設置します。そのため、ランプ交換の手間だけでなく、蓄電池のメンテナンスの手間も大幅に削減できます。

このようにLED非常灯の注意点の一つに、照明器具本体と電源部分で個別に点検が必要なことがありますので覚えておきましょう。

非常灯をLEDに交換する際の工事要否

LEDへの交換を検討する際、把握しておきたいのが「工事の必要性」です。ここでは、工事が不要なケースと必要となるケースに分けてご説明します。

工事が不要なケース

工事が不要なのは、天井に引掛けシーリングローゼットが設置されている照明器具や、白熱電球タイプの器具です。

たとえば、家庭用のシーリングライトやペンダントライトに多く見られる角型・丸型の配線器具がこれに該当します。このような機器では、対応するLED電球を差し替えるだけで、特別な電気工事を行わずに交換が可能です。

工事が必要なケース

一方で、蛍光灯器具に「安定器(バラスト)」が組み込まれている場合は、バイパス工事と呼ばれる配線変更が必要です。

安定器を経由したままLEDランプを使用すると、過剰な電流が流れて不点灯や機器の劣化を招き、期待される節電効果も得られません。

また、照明器具内部の配線を直接扱う作業となるため、無資格での対応は感電や火災のリスクを伴います。安全にLED化を行うには、電気工事士による適切な施工が欠かせません。

非常灯の設置が義務付けられている建物

非常灯照明については、一定以上の規模の建築物に設置する防災設備として定められています。

非常灯の設置が必要な建物

  • 映画館、百貨店、病院、ホテル、学校などの特殊建造物
  • 階数が3階以上、延床面積が500㎡を超える建築物
  • 延床面積が1,000㎡以上の建築物
  • 無窓居室を有する建築物

この基準以外に、地域の消防署などから設置を指示される場合があります。
詳しくは、建築基準法による設置基準、消防法の消防用設備等をご参照ください。

非常灯のLED化ならミラノインテリアにお任せください

京阪神地区で非常灯のLED化をご検討の方は、LED工事専門業者「ミラノインテリア」にお任せ下さい。災害時に頼りとなる非常灯照明は、建物ごとに細かく設置基準が定められています。

ミラノインテリアでは、電気工事士の資格を持つ専門知識豊富なスタッフが非常灯LED化の最適なプランをご提案します。

従来の蛍光灯、白熱球と比べ大幅な費用対効果を施工致しますので、お気軽にご相談下さい。

ミラノインテリアのLED照明・電気器具に関するサービスの詳細や料金はこちら

まとめ

今回は、非常灯をLED化する際の注意点や確認すべきポイントをご紹介しました。

LED非常灯の電源供給方法には、電源内蔵型と電源別置型の2種類があります。商業施設や、オフィスビルなど複数の非常灯の設置が必要な施設では、メンテナンスが便利な電源別置型がおすすめです。設置数やご予算に応じて種類を選びましょう。

また、非常灯の設置は建築基準法と消防法により定められています。非常灯の設置が義務付けられている建物や照度基準についても確認しておきましょう。
非常灯のLED化をご検討中の方は、ミラノインテリアに是非お任せ下さい。

LED照明への交換に関するお問合せはこちら

この記事の筆者

ミラノインテリア

ミラノインテリアは、 業務用エアコンや家庭用エアコンの取付工事、エアコンクリーニング、LED照明工事を専門に行っております。
お客様のご要望を第一に考え、 ムダがない最適な工事をご提供いたします。
阪神間(大阪市、尼崎市、西宮市 〜神戸市)を中心に対応中!

所在地 :〒651-2276 兵庫県神戸市西区春日台6-21
電話  :080-8333-1717
メール :commu2@intele-kobe.com
受付時間:9:00~19:00